今回は代理コードについての説明になります。代理コードの前にまずスリーコード(主要三和音)についてお話しなくてはなりません。スリーコードとはそのKeyを明確にするコードでダイアトニックコードのⅠ、Ⅳ、Ⅴのコードになります。因みにこのローマ数字ですがこれをディグリーと言います。これは音階上の何番目の和音なのかを表す時に使用します。こうする事によってKeyが変ってもコードの機能を表す事ができるので便利です。
よくセッションなんかでも「1、6、2、5でKeyはCで…」なんて言われたりしますが、これはCダイアトニックコードで1→C、6→Am、2→Dm、5→Gの循環コードでセッションしましょうって事です。いきなり言われるとわからないですよね(汗)老舗のセッションバーとかはその辺、優しくないのでもし行く時はしっかり覚えて行きましょう(この辺が老舗の駄目なところですよね…)
スリーコード
○Key=Cの場合のスリーコード
Ⅰ→C Ⅳ→F Ⅴ→G
このスリーコードにはそれぞれに機能があり、
ディグリー | 名称 | 機能 |
Ⅰ | トニック | 安定 |
Ⅳ | サブドミナント | やや不安定 |
Ⅴ | ドミナント | 不安定 |
となります。トニックの安定はわかると思います。サブドミナントのやや不安定というのは次のコードに行きたくなる響きと言う事。ドミナントの不安定とは安定に行くたくなる響き、つまりトニックへ行きたくなるコードの響きと言う事です。
代理コード
ダイアトニックコードはⅠ、Ⅳ、Ⅴだけではありませんよね。残りのⅡm、Ⅲm、Ⅵm、Ⅶm(♭5)があります。例えばKey=CでⅠのCコード(ド、ミ、ソ)とⅢmのEmコード(ミ、ソ、シ)はコード構成音のミとソが同じですよね。構成音が2つ以上同じ場合は代理コードとして置き換える事が出来ます。
ディグリー | 代理コード | Key=Cの場合 |
Ⅰ | Ⅲm、Ⅵm | Em、Am |
Ⅳ | Ⅱm | Dm |
Ⅴ | Ⅶm (♭5) | Bm(♭5) |
Ⅲmは何故、Ⅴの代理コードではないのか?と思った方もいるかと思います。Ⅴはドミナントつまりトニックへ行きたくなる様な響きのコードです。Key=Cで考えてみましょう。Key=Cの時、ⅤはGコードですよね。Gコードの構成音はソ、シ、レです。対してⅢmはEm、構成音はミ、ソ、シです。2音同じなのでドミナントとしての機能も出来る事になります。
これはクラシックやジャズ等ではそれぞれ見解が違うので説明が難しいです。一般的なポピュラー(ジャズ)音楽理論ではトニックの機能と捉えるのが一般的です。クラシック等ではドミナントと捉える見解、ⅣやⅥmに進行する時はドミナントの機能もあると言う2つ機能の見解もあります。
まぁ正直どっちでも良いかと…。作曲する時や演奏する時、トニックだドミナントだってあまり考えないですよね…。ただポピュラー音楽やジャズ等はトニックの機能と考えた方が無難です。
セカンダリードミナント
セカンダリードミナントとはⅠ以外のダイアトニックコードをトニックと捉えドミナントモーション(不安定から安定)をかけるドミナントコードの事です。一時的に転調するという事でもあります。その辺は過去記事で紹介してますのでそちらをご覧下さい。
↓過去記事はこちら
またKey=Cで考えてみましょう。
ディグリー | ドミナントコード | Key=Cの場合 |
Ⅱm | Ⅵ(7) | A(7) |
Ⅲm | Ⅶ(7) | B(7) |
Ⅳ | Ⅰ(7) | C(7) |
Ⅴ | Ⅱ(7) | D(7) |
Ⅵm | Ⅲ(7) | E(7) |
表を見てもらうとⅦm(♭5)だけありませんね…。Key=Cの場合、Ⅶm(♭5)はBm(♭5)でドミナントコードはF♯(7)です。F♯の構成音はファ♯、ラ♯、ド♯とKey=Cのダイアトニックスケールには全くない音です。使ってはいけなくないですが突拍子もない響きのコードになると思うのであまり使いません。セカンダリードミナントとして使うのではなく完全に転調するとかならありかな…。またマイナーKeyのⅡm(♭5)も同じです。
また必ずしも解決させる必要はありません。つまりトニックに持っていく必要はないと言う事です。ドミナントコードが鳴ると次にトニックコードが来るのを期待させる効果がありますがあえてそうしない事でいい意味で裏切る感覚を与えることが出来ます。
○例
・CM7-A7-Dm7-G7(解決バージョン)
・CM7-A7-FM7-G7(裏切りバージョン)
裏コード
裏コードとはドミナントコードの代理コードとして使用出来るコードです。ドミナントコードのルートから増4度(減5度)の位置にあるドミナントコードが裏コードとなります。またKeyコードの半音上のドミナントコード(Key=CならC♯)です。因みにどうして「裏」コードなのかですが5度圏の丁度、反対側の7thコードが裏コードなので「裏」コードと呼ばれています。
何故使えるかですがドミナントコードはトライトーンという音を持ってます。トライトーンとはトニックに行こうとする不安定な音のことでダイアトニックスケールの4番目と7番目の音。4番目の音は3番目の音に、7番目の音は1番目の音に解決しようとします。この4番目と7番目の音の関係は増4度(減5度)の関係にあり、これをトライトーンと言います。
Key=Cならファとシでファ→ミにシ→ドという事。Key=CのドミナントコードはG(ソ、シ、レ)ですがG7(ソ、シ、レ、ファ)にするとこのトライトーンが出来ます。同じくKey=Cの裏コードであるC♯(ド♯、ファ、ソ♯)、C♯7(ド♯、ファ、ソ♯、シ)とトライトーンが入っています。
またセカンダリードミナントでも代理は可能です。下記コード進行があったとします。
・CM7-Am7-Dm7-G7
Dmにドミナントモーションをかける為「Am7」を「A7」に置き換えます
(音はセカンダリードミナントの項を参照)
・CM7-A7-Dm7-G7
さらに「A7」を裏コードへ置き換えます。
・CM7-E♭7-Dm7-G7
どうでしょう?雰囲気が変わりますよね。こういう風に代理コードで置き換えてけば、面白いコード進行が出来ると思います。
まとめ
代理コードはギターなどがコード押さえづらい時に押さえやすいコードに代えるといった使い方もします。鍵盤は押さえづらいなんて事がないので主に曲のアレンジやジャズ等の即興音楽でコードを代えて演奏したりします。この代理コードですがメジャーKeyのものをまとめると、
ディグリー | 機能 | 代理コード |
Ⅰ | トニック | Ⅲm、Ⅵm |
Ⅳ | サブドミナント | Ⅱm |
Ⅴ | ドミナント | Ⅰ♯、Ⅶm(♭5) (Ⅲm) |
Ⅰ以外 (Ⅶ除く) | セカンダリー ドミナント | Ⅰ(7)、Ⅱ(7) Ⅲ(7)Ⅵ(7) Ⅶ(7) |
となります。勿論、マイナーKeyにはマイナーKeyの代理コードが存在します。それはまた別記事で紹介したいと思います。ただ全てを記事にして書き出すのは個人的には良くない事だと思っています。丁寧に音楽理論を隅から隅まで書いているサイトとかありますが、恐らくそれを見ている方は頭に入ってないと思います。
自分もそうでした。沢山の理論書を読み、専門学校も行きましたが結局、疑問に思って自分で調べて自分なりの覚え方をした方が自分にとって一番、為になります。なので自分としては「こういうのあるよ」っていう導入部分を伝えていきたいと思っています。
出来れば簡単にわかりやすく伝えて行きたいなぁーと思ってますのでいらない所は省いています。何度も言ってますが結局の所、音楽はセンスなんですよね。いくら理論を知っていてもちゃんと楽器が弾けなければ意味ないし、理論を知ってるから良い曲がかけるわけでもありません。
すいませんm(_ _)m
またまとまってないですね…。
最後は精神論になってしまいましたが、今回はこの辺で…。
↓代理コード(マイナー編)はこちら
Bee音楽スクール。ヴォーカル、ピアノ、ギター、ボイスなどコース豊富。