「 音楽理論 」 一覧
-
-
【音楽理論】ポピュラー音楽における機能和声法
ここで言う「和声法」はポピュラー音楽やジャズ音楽で使われるコード的概念の和声ではなく、クラシック音楽で使われる和音の進行や各声部の連結などの理論になります。なんのこっちゃわからないかも知れませんが簡単 ...
-
-
【音楽理論】コードヴォイシング
コードの押さえ方又は鳴らし方(ヴォイシング)は1つではありません。曲や状況によって変えていかなければなりません。主にオーケストラやビックバンドでは楽器の特性に合わせたコードの鳴らし方、バンドでは他の楽 ...
-
-
【音楽理論】代理コード(マイナー編)
今回は代理コードのマイナーkey編です。基本的な事はメジャーkeyとほぼほぼ同じなので最初にメジャー編を見て頂いてからこちらの記事を見てもらえるとよりわかりやすいかと思います。 ↓代理コード(メジャー ...
-
-
【音楽理論】代理コード(メジャー編)
今回は代理コードについての説明になります。代理コードの前にまずスリーコード(主要三和音)についてお話しなくてはなりません。スリーコードとはそのKeyを明確にするコードでダイアトニックコードのⅠ、Ⅳ、Ⅴ ...
-
-
【音楽理論】別スケールからのコード借用
作曲するに当たってダイアトニックコードだけ使って作曲しても余程、メロディーが良いとかリズムが奇抜だとかでない限りつまらない曲になっていまいます。なのでダイアトニックコード以外のコードを入れて作曲するの ...
-
-
【音楽ブログ】センスだよ、結局…。
作曲の話。音楽理論とかありますが作曲に関しては結局のところセンスだと思います。良い曲の基準は人それぞれ違いますが、理論を知ってれば必ず良い曲が書けるって事ではないです。自分としては理論は演奏者側のもの ...